スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年01月30日

2月はバスアロマソルト作りです

1月のワークショップが終わったら、すぐ2月のワークショップの準備です。

今度はお花のハーブを贅沢に使ったバスアロマソルトです。

スタッフの方と打ち合わせしていたら、

「バラのお風呂だけ欲しいって言われたら?」

「いや3種1セットでしょう」

とごにょごにょごにょ


結局、お好きなハーブにお好きな精油をチョイスしていただくことになりました。

なので、ワークショップ冒頭、欲しいハーブをお伺いしますので

私の苦手な算数をちょっとしますので

おまたせするかもしれません。

一応3個で500円のワークショップですが

4個目からは一個150円の材料代を頂戴すれば、何個でもオッケーですよ。

材料は余分に用意しておきますね。

贅沢な花のお風呂、どうか楽しんでください。


お待ちしております。




  


Posted by あかり at 03:48Comments(0)日記

2014年01月26日

今日はハンドクリームを作ったよん

23日、と今日26日 伊萬里まちなか一番館で「ハンドクリームをつくろう」というワークショップを行いました。


参加者はこれまでになく多くてびっくり。材料も余分には用意していましたが、ぎりぎりセーフ。

試作品を二つ、精油パチュリのハンドクリームとパルマローザのフェイスクリーム作ってもっていったのですが

パチュリの方は野中の〇さいえんのようだと苦笑されてしまって、

薬効が強いと匂いも似るのかしらとみんなで一笑いしてから

私からのお話を少しと、実習をしていただきました。

回を重ねて、私のお話も少しは上手になってきたでしょうか。

初回はレジメを読むことすらできずおたおたしていましたが

今回は自分のメモの部分も少しはお話することができました。

もっともっと回を重ねて上手に、アロマの魅力を話せるようになりたいです。


実習はとても簡単なんです。

計った材料を湯煎にかけて、冷えたところで好みの精油をいれるというものですから。




使う材料はマカデミアナッツオイルとシアバターと蜜蝋






いずれも肌の修復力が強く、また肌なじみの良いものです。


二つの回とも、皆さんのご協力で、楽しく終わることが出来ました。






今回質問が2つ出たので、いや3つか


ここでお答えしておきます



手作り化粧品を人に譲ってもよいのでしょうか?


化粧品を販売、譲渡も含むするのは薬事法により許可のないものはできないことになっています。

私たちがワークショップで制作するものはもちろん本人が自己責任でつかうことが原則ですが

それを友人や知人にプレゼントすることは、自己責任で使っていただくこと等状況をよく考えた上で

行えば、必ずしも法に抵触しないと日本アロマ環境協会は見解を示しています。




化粧水講座はないんですか


6月か7月に予定しています。まっててください。てかりに効くやつ考えてきます。





ドライハーブの成分を取り出す方法を教えてください


アルコールに漬ける方法があります。ハーブの有効成分の水溶性の物も脂溶性の物も両方とりだすことができます。

ガラス瓶に40度以上のウォッカでハーブにひたひたになるくらいにつけます。

2週間ほど漬け込んで、茶こし・コーヒーフィルターでこします。

あとは遮光瓶に保存して、飲んだり、傷につけたりすることが出来ます。



私を信頼して質問を投げかけてくださる皆さんに感謝です。

もっともっと勉強して即答できるように頑張ります。
  


Posted by あかり at 19:31Comments(2)日記

2014年01月18日

キャンドルの種をまた作ったよ

明日はちびの保育園のお遊戯会なんです。

お遊戯会がすんだら、ご褒美と卒園記念に、みんなでアロマキャンドルをつくろうかなって

考えています。

まだ、先生たちには言ってないから、できるかどうかわからないけど

15人の青組さんたちとわいわいいいながら

キャンドルが作れたらいいなあと思いながら

いろんな仕込みをしておりました。


ちびがのりのりで「ね、ばあば、キャンドルばみんなんとば作りに来て」って頼むから

ちびがかわいいばあばは「うん」と言ってしまうのでした。


社協にボランティア登録してきたときには、真っ先に障害のある子供たちに作るお手伝いを

してほしいって言われたのですが

まあ、その練習もかねてね。


お遊戯会が終わったら、園長先生に言ってお願いする予定です。

うまくいきますように(*'ω'*)



棒状のものはいただいた廃蝋です。これを一度溶かしてバットに流して30分小さく切って、これもキャンドルの種

色付きの奴はもっと小さく切ります。なかなか時間のかかる作業です。
  


Posted by あかり at 22:28Comments(0)

2014年01月17日

今日もいろいろありまして

朝一番に糖尿病の検査にいきまして、10時の約束にまにあうかなーなんて思いながら車を走らせておりました。

この年末年始、お誕生日ラッシュを無事に越えたようで一安心。


で、帰途についておりましたら、先方から電話がありまして、ハンドマッサージは延期になってしまいました。

お互いの都合があって、来週の土曜日となりました。

来週は忙しいぞー。健康第一。しっかり睡眠。

昨日から少し風邪気味なのか悪寒がするんですよね。

布団かぶっても寒くて震えていたら一番館さんから電話があって

「23日なんですが4人申し込まれているんですが、9人のグループの方が申し込みたいと言われているんですが」と

「大丈夫です。なんとかします。」

布団の中で返事をしたのはよかったのですが

クリーム容器やら、オイルが足りないことにはたと気がついて

あわあわしながら仕入れ先に電話していました。


なんだか寒気も吹っ飛んで、いやエルダーフラワー飲みましたけどね。

元気が出て来ました。


頑張らなきゃ!






  


Posted by あかり at 21:00Comments(0)日記

2014年01月16日

今日は今日の風邪がふく??

この二三日、ささやかな事業の決算なるものをやっておりまして、最初、現金出納帳やら仕入帳やら手書きで書いていたのですが、なかなかに複雑で合わない合わない。



今日、思い切って、パソコンに一から入力してみたのです。



きゃっほー、合いましたー




やっぱ、パソコン素晴らしい。



午前中でかたずいてしまったので、お昼からなにしようかわくわくしていました。



が!



突然の悪寒・・・・・・




ストーブの前に行っても寒い



とうとう布団ひいてしまいました。



風邪ひいたんかなーとか思って寝ておりました。




この時点で思い出せばよかったのですが



我が家には、エルダーフラワーのコーディアルがあるのです。



風邪のひき始め、お湯で割って飲むと、不思議とよくなっちゃうのです。



ハーブの力も侮りがたし。



エルダーフラワーコーディアルは飲まなかったのですが



夕方目が覚めると、寒気はとれていました。




はー、風邪じゃなくてよかったー



お昼寝してしまったので、明日のマッサージボランティアの準備ができてませんでした。




皮膚を柔らかくするマカデミアナッツオイルに、人気ナンバーワン、オレンジスイートの精油を混ぜて



専用ボトルに入れます。



それから、もう1種類、悩んだんですが、イランイランにしました。



心を鎮静させて、皮膚の皮脂のバランスを整えてくれます。




5人しかできませんとか言って20人分くらい用意しちゃいました(≧▽≦)




さあ、念のため、エルダーフラワー、飲んで寝ることにします。



おやすみなさーい



  


Posted by あかり at 21:55Comments(0)日記

2014年01月14日

保育園に恩返し

いろんなことが決まった今日でしたが

これだけはやらなくちゃと思っていることがあります。


去年は、ちび姉さんとお友達と一緒にバスボムを作りました。

アロマの香りがすごく良かったです。

みんな嬉しそうだったから


今年もちびとそのお友達になんか恩返し

ちびがキャンドルがいいっていうから

アロマキャンドル


プリンとストロベリーねって


今週末お遊戯会なので、それが終わって一息ついたら、保育園に打ち合わせに行ってきます。


あかり、前進。日程はしっかり確認してね。  


Posted by あかり at 20:59Comments(0)日記

2014年01月14日

あかり、前進

こんにちは、あかりです。

今日は忙しかったんです。もうばたばたしてました。

いや、午前中に病院と歯科が重なったからですね。

それに、銀行に社協に老人ホーム、ほか買い物

ずーっと動いて、しゃべって、合間にお茶飲んで一息でした。

社協に行って、ボランティア登録してきました。

他にないジャンルだったらしく、担当さんからとてもびっくりされました。

でも、次に出た言葉が

「来年、アロママッサージの技術者の講習会やりましょう。あかりさん、講師になってください。」


当分、一人旅の予定だったのでちょっとびっくりしました。

ただ、今持っている資格が人を資格へと導く資格ではないため、資格のない技術者指導でよかったら・・と

言ってて正しいのかなんなのか

資格試験、頑張ります。




アロマキャンドルもものすごく反応してもらって、こんな人を探してたんですみたいな勢い

いろいろ企画が飛び出しました。



そのあと、どうしても老人ホームを訪ねたくて、母を電話で呼び出して、母の懇意にしている施設へ一緒に行ってもらいました。

お年寄りと接する時の注意事項や心構え、難しさ・・・・厳しいことばかりでしたが

ハンドマッサージの日程が決まりました。(*´▽`*)今週の金曜日です。

実はすごく緊張しています。


でも、あかり、前進。頑張ります。


  


Posted by あかり at 20:52Comments(0)日記

2014年01月13日

ご注意ください。アロマキャンドルは最後まで灯さないで

こんにちは、あかりです。

昨日はとんでもない経験をしました。

キャンドルメーカーから耐熱ガラスとして購入した、アロマキャンドルのガラスが

最後の最後のところで爆発したんです。

もう、びっくりでしたね。

それまで香りの中にいた私は、ぶっ飛んでしまいました。


ご注意ください

耐熱ガラスに注入してつくったアロマキャンドルですが、全部燃やしてはいけません。

残量が1センチ以下になったら、火を消してください。



あかりからのお願いです。

週明けにメーカーと打ち合わせさせていただきますが、皆さんの家でかような事故がありませんように。

お詫びとご注意を申し上げます。

申し訳ございません。



全部燃やさないでね。  


Posted by あかり at 19:51Comments(0)日記

2014年01月09日

今日のワークショップ♪



こんばんは あかりです。

初めて携帯から投稿してますが大丈夫なんですかね。ドキドキ

今日は有田での初めてのワークショップでした。

みんなでアロマキャンドルを作りました。

思いのほか豪華でケーキみたいなキャンドルができました。

食べちゃうかもーとか皆でわらいながらなごやかに終了しました。

次回は2月12日水曜日です。

参加費は材料こみで、500円。

私のワンポイントアロマレッスンありますよ。

  


Posted by あかり at 00:30Comments(0)日記

2014年01月05日

マルグリッド・モーリーって知ってる?

こんにちは、あかりです。

今日はキャンドルの種をたくさん作りましたよ。

新しいやり方でのアロマキャンドルの試作もしました。

あ、写真忘れました。

孫が手伝ってくれたのですが、種を積む?のに夢中になってしまい

もう一個、もう一個って

しかし、香料入りのドレッシング(と私は呼ぶ)を入れたら、勝負が早い!

デコレーションはもう種を積む間に考えておかなければ間に合わない。


ところで、ワックスと香料の割合なんですが

ネットで調べるともうちゃらんぽらん??香料入れさえすればアロマキャンドルかいと

いささかがっかりしました。


私が研修に行った作業所では1パーセント

私が信用する書籍によると3パーセント

私はあい中とって2パーセントにしました。

以前の作り方の時が全体50グラムのワックスの香料3滴から7滴を3層ということで作っておりましたので

それに従いました。わたしもちゃらんぽらん??

試作して、試香もしないといけないので

当日3パーセントに変わっているかも?



そう、がっかりしたことが以前あってね

キャンドルの展示会に行ったのだけど

アロマキャンドルが一個も香らなかったの。

私のがっかりした顔を見たスタッフの方が

「火をつければ香りますよ。」と


ほんとかーい。

じゃあ、デモで一個くらい火をつけてくれててもよかったじゃない。

スタッフ常駐してんでしょ


小城のさくら祭りの灯篭会場で、ちゃんとアロマキャンドルが香っていたのを私は忘れない。



だいぶ脱線しましたね。

マルグリッド・モーリーですよ。

フランスで看護婦というか医療助手をしていた彼女は、医療にアロマがバンバン使われて効果を上げていくのを間近にみていたが

彼女は医者でない。患者に処方できる立場にない。女は医者になれない時代だったのです。

彼女は、アロマの美容と健康について本を書く。

それが世界的な評価を得て、4か国語(当時の彼女のイギリス人の夫たちが翻訳した)に翻訳されて出版されたんです。

その英訳版が日本のアロマテラピーの根幹となっているんです。

彼女はフランスで生きたけれど、医療以外の分野でのアロマの効能を書き表した。

それで日本のアロマテラピーはイギリス式なんですよね。


ということを今日勉強しました。アロマ漬けの一日でした。

マルグリッド・モーリー、こんな人です。


当時の男女差別が彼女はきっと悔しかったにちがいない。

しかし、日本のアロマの母。

  


Posted by あかり at 21:29Comments(0)日記