スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2014年02月16日

伊萬里まちなか一番館フリーマーケット

今日は伊萬里まちなか一番館の初めてのフリーマーケットに出店してきました。

初めてということもあって、たぶんスタッフの方のご苦労は並ではなかったと思います。

満席で15ブースということでしたが、10ブースくらいの方しかおいでにならなくて、
お客様も身動きが取れないくらいというわけでもありませんでした。

ただ、ほんと、今日良かったなと思ったのは、有田焼の皿をもっていっていたのですが、
前回のフリマでも売り残した品だったので、かなり値段を落としていました。
この皿を見たお客様が、「これいい品なんでしょう。こんな値段で売っちゃだめよ」とおっしゃっていただいたこと。

全体にほかのフリマであるようなあこぎな値切りがまったくなかったこと。

何度かのフリマのしつこい値切り・わがまま体験で結構心をボロボロにしていたので、心が洗われるようでした。

くだんのお皿は、ネットで売りなさいと細かく教えてもらって、売れこそしませんでしたが、

お客様の層の質の高さ?を見たような気がしました。

そんなわけで毎月第3日曜日は一番館フリマの日です。出店を考えていらっしゃる皆さん。一番館は穴場です。たぶん広報が行き渡るにつれてお客様も多くなっていくかと思います。

だけど、なんだか、みんな買う方も売る方も笑顔でいけるような気がするんです。




  


Posted by あかり at 21:29Comments(0)日記

2014年02月12日

1月期のワークショップ終わってほっとしてます。

こんにちは、あかりです。

ハンドクリームのワークショップは今日が最後でした。頑張って広報活動もしたし、(結果はついてこなかったけれど)

やっぱりホッとしましたねー。


有田にアロマの灯がともるのはいつでしょうね。

本当にお友達に頼りっきりのあかりです。


今日は伊万里のワークショップとはちがって、オイルウォーマーというものを使いました。

一人分ずつのオイルや蜜蝋をキャンドルの小さな火で溶かします。

小人数ならではの体験ですね。



賑やかなワークショップも好きですが、こういった小人数も好きですよ。


2月期のワークショップのために、ドライハーブを仕入れているので、バスソルトを作る前にお茶にして飲んでお味見しております。

美味しいですね。花のハーブ。

今日はバラをいただきましたが、先日別の友人が来てくれた時はマロー・ブルーをいただきました。

お風呂に入れるのがもったいない!


2月20日 木曜日 13時から

2月23日 日曜日 13時から


もったいない体験しちゃいましょう。
お待ちしております。申し込みは伊萬里まちなか一番館まで


それから16日の伊萬里まちなか一番館フリーマーケットにも出店してます。雑貨となんかクラフトやってます。
アロマグッズの破格での販売もありますよ(数量限定)
寄って行ってくださいねー。



先の話になりますが、私の受験の都合で4月・5月のワークショップはお休みにさせていただきます。

だからじゃないですが、いやだからですが

3月は親子参加で、ゲームをしたりしたりして賑やかに遊んでしまおうと思っています。

有田が3月21日

伊万里が3月30日

を予定しています。

あかりのおうちでは、私の手遊びの練習に付き合った孫たちが大興奮で騒いでいます。

いっぱい手遊びして、親子ふれあって、そして、ハンドマッサージをしましょうね。
  


Posted by あかり at 20:00Comments(0)日記

2014年02月04日

五十肩に勝つぞ

昨年秋くらいから右の五十肩です。なかなかきついもんですね。

こう、ねじってブラジャーのホックを止める時なんて、息を止めます。(笑)

整形外科で理学療法士さんのリハビリを受けるように言われたのですが

あかりには残念ながら金もなければ、暇もないんです。


ねじったり、伸ばしたりしながら、痛い筋肉を、アロマオイルでトリートメントしてみました。

昨日は頑張りすぎたのか、揉み返しがきてぱんぱんになりましたが(左手が)


今日は、ちゃんとオイルも調合して(昨日はハンドマッサージ用のを使ったのですが)

筋肉の痛みにあうラベンダーとユーカリをブレンドしてみました。


左手で右肩その周辺をトリートメント。

今ですね、すごく調子いいんですよ。

これだったら五十肩に勝てるかもしれない。

そう思っているあかりです。

やっぱり精油には力がありますね。

もっともっと勉強して、皆さんのお役にたちたいと思います。  


Posted by あかり at 21:42Comments(0)日記

2014年02月04日

あかり、ボランティアやってます。

こんにちは、あかりです。

心の中、アロマキャンドル灯ってますか?

私は、施設のお年寄りの皆さんのアロマハンドマッサージを行っています。

そこで、不思議に思うのが、ほとんどの方が

堰を切ったように、話はじめられるということです。




もう、マッサージしている手なんて関係ないくらい

オーバーアクションでお話してくださるお年寄りもいらっしゃいます。

「話したいんだなあ」って思います。

ほとんどの方が、自分の頑張ってきたことを話してくださいます。

楽しそうに、あるいはちょっと涙ぐみながら


今日は初めて家族の愚痴を聞きました。

とまらない話に、スタッフの方が声をかけてくださいましたが


話を聞く、だまってすべてを肯定して聞くということは実はとても難しいことなのです。

私は、民間の団体のカウンセラーの講習を50時間くらい受けました。

難しい問題に「ただ、聞くだけしかできなかった。」と反省の答えを言うと

先生が「それが、一番正しい答えです。答えはみんな自分の中にもってあります。」と言われました。




町には傾聴グループがあり、話を聞くのは彼らに任せたと思うところがありましたが

平均15分と言われるアロマハンドマッサージが、止まらない話によって20分超えることがままあります。

私は、それでも話を聞き続けたいと思うのでした。  


Posted by あかり at 21:27Comments(0)日記

2014年02月03日

マッサージボランティアをして思うこと

こんにちは、あかりです。

今日は2回目となる、ハンドマッサージのボランティアに行ってきました。

少し緊張感も薄れ、訪問すると「わあ、来たね。」って声をかけてもらいました。

ありがたいことです。

最初の利用者さんが席につかれて、軽く挨拶してお名前をきいて

「○○さん、始めます。よろしくお願いします。」

そうやって始めます。

「オレンジの香りとお花の香り、どちらがお好きですか?」とお尋ねします。

そしたら、ほとんどの方が

「もう鼻がきかないから、香りがわからない」とおっしゃいます。

それでも、なんとなく反応が大きかったほうの精油の入ったオイルを使います。

それから、お話をしながらマッサージをさせていただきますが

話がとめどなくて止まらないんです。

「はい、マッサージは終わりました。」と一応言うのですが

話がとまらない。どんなにか話したかったのだろうと私はずっと聞いています。

戦中戦後、生きてこられた方々です。どんなにか苦労をされたことでしょうか。

子供さんをなくされた方もたくさんいらっしゃいます。

私はそんなおばあちゃま達ののお話を聞くのが楽しみになっています。


それと不思議なことがあります。

若い方をマッサージすると、お互いの体温が上がるからか、ふわーっと精油の香りが立ち上がるのですが

高齢の方は体温が低いのかなかなか香りが立ち上がりません。

もう少し時間をかけて血流の良くなるようにした方がよいのでしょうか。

まだまだ未熟、まだまだ勉強です。

  


Posted by あかり at 22:06Comments(0)

2014年02月01日

協力してくれる方が増えました。

こんにちは、あかりです。

なんだかとっても忙しいあかりです。

事業?を始めて、初めての決算、税務申告をひかえて、仕訳や棚卸でふんふん言っています。

意外に多い棚卸に、これが不良財産にならないように、賢い仕入れをしていきたいと思います。


さて、2月12日の有田町婦人の家でのワークショップの参加者がいまいち伸びないのは

私の努力が足りないからかなあと思い、昨日チラシをもって、町内の商店を回ってみました。

意外にも断られないんです。なんて有田の人はいい人なんでしょう。

個人にずっとチラシをもって回ってご案内していたのですが、さすがにちょっとめげていたし

家族の反対もあったりで、ほんと遅々として広報ができずにいたのですが

締め切り1週間前にして・・・ありがとうございます。

3月分はもっと早く持っていきます。

なによりうれしかったのは、図書館にチラシを置かせてもらえたこと。

友人が話をつけてくれました。

小さなチラシですが、いつか誰かの目にとまって、私の携帯が鳴ることを心から待っています。





  


Posted by あかり at 21:46Comments(0)日記